2022年になり、あっという間に2週間が過ぎました。
冬休みの工作では絵馬作りを行いました。
願いを込めて書いたり、虎のイラストを描いたり、それぞれ個性がいっぱいの素敵な絵馬が出来上がりました✨
今後も季節に合わせて色々な工作を行っていく予定です。
みんなで楽しめるような工夫をしていきたいと思っています😊
寒い日が続きますが、寒さなんて感じさせないくらい毎日元気な子どもたちに、パワーをもらっています!
明日も元気にお待ちしております☀️
2022年になり、あっという間に2週間が過ぎました。
冬休みの工作では絵馬作りを行いました。
願いを込めて書いたり、虎のイラストを描いたり、それぞれ個性がいっぱいの素敵な絵馬が出来上がりました✨
今後も季節に合わせて色々な工作を行っていく予定です。
みんなで楽しめるような工夫をしていきたいと思っています😊
寒い日が続きますが、寒さなんて感じさせないくらい毎日元気な子どもたちに、パワーをもらっています!
明日も元気にお待ちしております☀️
Renoの長縄の活動は「跳ぶ」だけではありません。跳ぶ以外にも、縄を使った遊び感覚の運動を取り入れています😊
どうしてもこれまでの先入観から「縄が怖い」というお子様もいらっしゃいます。
縄を踏まないように飛び越えたり、縄の上を歩いたり、ラダーのようにジャンプで縄を越える遊び感覚の運動は、そんなお子様でも楽しく行え、縄に慣れることが出来ています。
今日は真っ直ぐに置いた縄の上を、綱渡りをするように反対側の端まで歩く運動をしました。バランスを崩しそうになると、おっとっとと両手でバランスをとりながら上手に綱渡り!
2回目は真っ直ぐだった縄をくねくねにして少しレベルが上がります。
こちらの指示への理解が難しく、初めは見ているだけだったある男の子。他の子が綱渡りをするのを見て楽しそう!と思ったのか、お友達の後をついて上手に縄の上を歩いていました。
「みんなが楽しそうにやる姿」がお子様の気持ちを動かしたのかもしれません😊
運動が得意!運動が大好き!な子はもちろん、ちょっと苦手…という子も楽しめる、そんな運動で今日も楽しく体を動かしました!
本日の活動はなわとび。
始めに足首の体操で準備運動。
準備運動が終わるとなわとびスタートです。始めに長縄を伸ばしたり、蛇を作ったりして綱渡り。
次はなわとびを使って前跳びと後ろ跳びにも挑戦!
「先生!3回跳べたよ!見てて!」
1年生の男の子はそう話してくれました!
躓いても何回も挑戦する姿を見ることが出来ました。
最後に上下左右に動く長縄を跳びます。
1人では難しいお子様も職員と手を繋ぎ、跳び越えることが出来ました!
帰りの会では「長縄が楽しかったです。」と発表をしてくれたお子様もいました。
また明日お待ちしております。
2022年!!今日から新しい種目「なわとび」に入りました。
まずは「なわとびの楽しさを知ろう!!」
大繩をヘビのようにくねくねさせた縄を跳んだり左右に揺れている縄を跳んだり
タイミングを見ながら目を輝かせてチャレンジしていました。👀🌟
普段なかなか活動に参加できない男の子も周りのお友達がやっているのを見てチャレンジ!!
跳べた自分にちょっと驚き👀❕❕
これからの活動が楽しみです😄
本日は、祝日営業(9:00~15:00)。
午前中に、長縄で体を動かしその後近くのスーパーへお昼とおやつを買いに行きました。
お弁当とサラダを買うお子様。唐揚げと焼きそば。パンとコロッケ。などお子様の食べたい物を計算し、500円~600円以内に収めました。
お弁当持参のお子様もいたため、買い物体験ができないではなく、3時のおやつを自分で選び購入。
お子様の中には、セルフレジに初挑戦し「楽しかった。」との声も聴けました。
また、お店の中での決まり事もみんな守れてお昼ご飯もおやつもとても美味しそうに食べていました。
また、次回を楽しみに!
今年に入り、初めての土曜日利用。初めてのプール活動の日でした。
外の気候は空気が冷たく寒い1日でしたが、子どもたちは寒さに負けず「全然寒くない!」と、元気です!
久しぶりにプールに入り、水温は冷たくなく、中に入っていた方が暖かく、泳ぎやすいプールでした。そんな中、水慣れ組と、泳ぐ組に分かれプール活動開始。
水慣れ組では、以前は潜ることが難しかったお子様ですが、「先生!潜れたよ!」と、成長している様子を見ることが出来ました。また、帰りの車内では、「プール楽しかったなあ。」と、プールでどんなことが楽しかったかお話をしてくれました。
泳ぐ組では、水に潜り両腕を上に伸ばして高くジャンプ!蹴伸びの基本姿勢を習得するために腕を意識して飛びました。
その後、ビート板を使ってバタ足の練習。以前は、職員の補助有りで行っていたお子様ですが、今日は1人でスピードも速く行うことが出来ていました!
帰りの会で、「プールが楽しかったです!」と、発表をしてくれたお子様たち😊
ゆっくり休んでまた来週お待ちしております。
今日から新学期が始まりましたね!
Renoでは1月は縄跳びの活動になり、本日から長縄がスタートしました😊
初めは長縄を地面につけてくねくね動かすへびで縄を飛び越えることを楽しみながら、ゆらゆらと揺らした縄を跳んだり段々とレベルを上げていきました。
最後に縄を大きく回してその場でジャンプして跳ぶことに挑戦したい人〜?と職員が聞くと、沢山の子が「やりたい!」と返事をしていました。
冬休み前に学校で縄跳びが始まり「まだ一回も跳べたことがないんだ〜」と悲しそうに言っていた一年生の男の子も、やる!と列に並び、自分の番になるとなんと5回も跳ぶことができ、満面の笑みで職員にハイタッチをして回っていました😆
こちらも思わず「やった〜!!!」とハイタッチ😊
初めて大縄を跳べて自信がついた様子でした。この調子で短縄の練習も頑張りたいですね!
本日は、ハンドベルとバルーンアートの体験をしました。
ハンドベルを初めて見た子、初めて触って音を鳴らした子がほとんどでした!
「この曲知ってる!」「聴いたことある!」とワクワクしながら、静かに演奏を聴くことができましたね。
最後は、ドレミの歌でハンドベル体験!
皆んなで協力した、綺麗な音を奏でました🔔🎵
すると、獅子舞が登場!
今年もRenoで怪我なく元気に過ごせますようにと願いを込めて、1人ずつ頭を噛んでもらいました☺️
最後は、お楽しみのバルーンアート体験!
Renoでは2回目の体験ですが、犬、ねずみ、いもむしを作りとても楽しい時間となりました。
ベルボラの皆さん、貴重な体験をありがとうございました☺️🎈
本日は段ボールで羽子板を制作しました。
子ども達の中には羽子板を知らない子や、知っているけれどやったことがない子が多かったです。
羽子板の遊び方を知ると、「楽しそう😄」制作前からワクワク♪
お正月の絵を描いたり羽子板をイメージした漢字を書いたり
それぞれ好きなように羽子板に絵を描きました🎍🐯
羽も紙コップで制作し、レッツチャレンジ!!
想像以上に難しい💦
子ども達は続けようと大きな声で数を数えながら楽しんでいました。
女の子ペアは「4回続いた😄」と嬉しそうに報告をしてきました。
みんな羽子板の良い経験ができました😄👏
明けましておめでとうございます。
今年も子どもたちと楽しく体力向上に向けて頑張っていきたいと思います😊
どうぞ宜しくお願い致します。
久しぶりに会う友達、職員にきちんと「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と伝えているお子様も居ました☺
お正月の出来事を楽しそうに話してくれる子、久しぶりにフロアをたくさん走ったり、友達同士で会話を楽しんでいたり、変わらず元気な様子で安心しました。
午前中に行った体軸体操でのスクワットはきつさが増々で、10回をクリアしみんなで「うわー!」と言いながら倒れこむ程でした😄
初日からハードでしたよ!
午後は「正月遊びをしよう!」をテーマにけん玉つくりをしました。材料は紙コップにタコ糸、新聞紙です。
紙コップには門松やだるまの絵を描いたり個性が出ていました!自分で作ったけん玉を友達同士で「せーの!」と何度もチャレンジして楽しみました!(^^)!
お正月の雰囲気と遊びを知る活動ができ、子ども達の笑顔もたくさん見られ私たちも嬉しいです!
明日はだるま落としかな?😄楽しみに待ってます!