短縄。

本日も、短縄からの長縄練習です。

1月を短縄・長縄の活動を行い、

「こんなに出来るようになりなした。」や「二重飛びが1回飛べました(驚)!」

などなど、色々なお声が聴け職員共々嬉しく思っています。

また、私たちは実際にお子様方の跳ぶ姿にいつも感動させられています。

 

本日も、一人の男の子ですが…

ジャンプする際に、足の裏全体で着地してしまい「バタン・バタン・バタン…」と跳んでいましたが、

つま先から降りることを、声掛けすると静かな着地となり、回数も少し伸び、

疲れる様子も少し変わりました。

 

二重飛びも、いつもより多く飛べお子様の嬉しい顔を見られ、

また、跳び方も変わったことで、他のお子様の見本となっていました。

 

次回は、もっと色々な跳び方にチャレンジして縄跳びカードに色を塗れるよう頑張ろうね!!!

 

 

 

 

 

 

初めての土曜日プール!!

以前からプールに入りたいと言っていた4年生の男の子。

やっとプールに入ることができました。

午後のプールに行くために午前中はRenoで体をしっかりと体軸体操、縄跳び運動を行いました。

水に潜るのが大好きで、水面に上がる練習では何度も潜っては腕を伸ばして上がるを繰り返しがんばりました👏

 

バタ足練習では職員に体を支えてもらうことで25mの長さを一度も休むことなくバタ足練習に励みました。

プールの終わりには「プール楽しかった😄」と職員に話してくれました。

また次回もプールに来られるといいね!!

2月も縄跳び♪

1月に続き、2月も縄跳びの活動を行っております。

縄跳びの基礎からタイミングを合わせて行うジャンプの練習するチーム!

縄跳びカードを使って自分で目標を持って練習するチーム!

の2グループにわかれて、活動を行なっています。

片手になわとびを持って回しながら、タイミングを合わせてピョンピョンとジャンプしたり、縄を飛び越えてリズムを掴む練習です。

活動の最後は、みんなで大縄跳び!

何回跳べるか挑戦です!

また明日も元気にお待ちしております🏊‍♂️

素晴らしい集中力!

週に一回Renoを利用してくれているお子様。今日は縄跳びカードを使って短縄の練習をしました😊

 

前跳びを20秒続けることを目標にしたのですが、何回チャレンジしても5秒程で引っかかってしまい…

タイマーを20秒にセットして床に置いて測ってみると、時間が目視できるようになったからかタイムが10秒程に伸びました!

 

練習する姿を見ていると、床に置いたタイマーを見るために姿勢が悪くなり引っかかってしまう様子。

タイマーを置く場所を台の上に変えてチャレンジすると、なんと20秒跳び続けることができました✨

 

たった10分程の出来事です!素晴らしい集中力でした😊

わかった!とべた!やったあ!!

いつもタイミングがあわず、引っかかってしまう1年生の男の子。

男の子にどのタイミングで縄に入っているのかを聞いてみると…

「縄が上に来たら入ってる」おしいっ‼‼‼

職員、自らの腕で縄を表現し、「縄が下に来たら真ん中まで走るんだよ!」

男の子は真剣にい話を聞いてくらました。

 

いざ挑戦‼

言われた通り、縄が下に行ってから縄の中へ!

ドキドキ...👀🌟

みごとに大成功😄👏

入るタイミングGOOD👍

真ん中まで走るGOOD👍

ジャンプのタイミングGOOD👍

みんなで大喜び😄👏🎵

この後もアドバイスなしで大繩を跳ぶことができました。

男の子は自分で気づき、修正、成功!!大きな成果です😄👏

 

おやつの前の一コマ

Renoでは、学校から帰ってきたら消毒、検温、手洗いを済ませ3:30からおやつの時間です。

おやつは、コロナ対策のため机を等間隔に並べています。

また、毎日おやつを食べる前に職員が机の上にアルコールを噴射し、ペーパータオルで必ず拭いています。

本日は、職員がアルコールを持って「誰か机拭いてくれる子いるかなぁ~?」と

ボソッと呟いたら、近くにいた小学1年生の男の子が近寄ってきて「ぼく、手伝うよ」と言ってくれました(*´ω`*)

普段からお手伝いをしてくれている為、手順はバッチリ!(^^)!

ピカピカに拭いてくれました。

また、拭き終わった後も「先生拭き終わったよ」と報告をしてくれました(*’▽’)

お手伝いをしてくれ、さらに報告をしてくれるなんってすばらしい❕❕❕

良い行動をしていたらたくさん褒め、良い行動が増えるようこれからも支援していきます。

お世話になりました

今月いっぱいでRenoが終わりになってしまう職員がいます。

本日は、お別れ会を行いました。

本日は、みんなの顔を見ることができる円になって始まりの会を行い、そのまま円になって体操を行いました。

その後はみんなでレクリエーション!

職員のバラバラになった眉毛、目、鼻、口を福笑いのように、目隠しはしませんが、当てはめていきます。

毎日見ている職員の顔ならできる!そう始まったレクリエーションでしたが、少し難しい場面も見られました。しかし、進めていくとみんなで協力して「これは○○先生だよ!」「これだ!」と、出来上がると盛り上がる様子が見られました!

レクリエーションをお子様、職員、みんなで楽しむことが出来ました!

会えなくなってしまうのは寂しいですが、また会いに来てくれることを楽しみに、運動、勉強、頑張っていきましょう。

たくさんお世話になりました。ありがとうございました😊

蹴伸びが出来た!

水慣れコースから練習コースへ移り、泳ぎの練習をし始めた2年生のお子様。

 

今日は初めての蹴伸びの練習でした。

初めは蹴伸びをしても床を蹴ってしまい、うまく踏ん張ることが出来ずに中々前へ進みませんでした。フラフープを蹴伸びで潜る練習では、距離が足りずにバタ足で進んでいました。

 

水泳が得意な子のフォームをみてイメトレをしたり、両足で壁を蹴る練習を進めると、段々と壁を蹴る感覚がわかるようになり、遂に上手な蹴伸びが出来ていました😊

 

バタ足でしか届かなかったフラフープまでの距離も、最後にはしっかり蹴伸びで届くようになったお子様✨

帰りの会ではプールが楽しかったと話してくれました😊

 

出来ないことにもチャレンジする姿が、とても素敵でした!

感染対応策について

群馬県まん延防止等重点措置を受けまして、本日は新型コロナウイルスの対応策についてお話しさせていただきます。

安心して子どもたちがご利用いただけるよう、空間除菌としてO3 PREMIUMを設置しております。

また、不安を感じているご家庭も多いことから、職員全員が抗原検査を実施しました。全員陰性だったことをここでご報告いたします。

感染者の増加に伴い、様々な心配があるかと思いますが、早く終息することを願い、今後も新型コロナウイルス対策を進めていきたいと思っております。

みなさまも手洗いうがい、消毒等できることから行動し、引き続きお身体に十分に注意してお過ごしいただければ幸いです。

またいつか会う日まで😊

今日でRenoでの利用が最後だったお子様がおり、本日はお別れ会のレクをして楽しみました😆

 

レクは箱運びのリレー!チームに分かれて沢山の箱をソリに乗せて運び、高く積み上げていきます。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、残りの活動時間は10分。

このままレクを続けるか、1月の活動「長縄」をするかを子ども達に尋ねました。

 

すると、今日の主役のお子様が「長縄をやりたい!」と。

普段は控えめで主張の少ないお子様が自分の意思をはっきりと伝えてくれました😊

 

Renoにきたばかりの頃は学校でお友達と遊びたくても中々誘えない…そんな悩みを持ったお子様でしたが、最近では「一緒に鬼ごっこやろう!」と誘い楽しむ姿も沢山みられていました✨

 

今日も沢山の笑顔が見られて嬉しかったです😊