「長縄怖い。出来ない。」と言いながらも一生懸命に参加していた4年生の男の子。
短縄を使ってへびやよこ波を作って跳んでみたりして、まずは縄に慣れることから。
大縄も毎日一生懸命に取り組み、何度も練習を重ねていくうちに、恐怖心も無くなりスムーズに飛べるようになりました😊
お子様の一生懸命な姿勢が、成功に繋がった瞬間でした✨
恐怖心からできなかったことができるようになったり、お子様の成長や笑顔を見られることが、私たちの幸せです。
今後もお子様の可能性を広げる、サポートをしていきます🌱
「長縄怖い。出来ない。」と言いながらも一生懸命に参加していた4年生の男の子。
短縄を使ってへびやよこ波を作って跳んでみたりして、まずは縄に慣れることから。
大縄も毎日一生懸命に取り組み、何度も練習を重ねていくうちに、恐怖心も無くなりスムーズに飛べるようになりました😊
お子様の一生懸命な姿勢が、成功に繋がった瞬間でした✨
恐怖心からできなかったことができるようになったり、お子様の成長や笑顔を見られることが、私たちの幸せです。
今後もお子様の可能性を広げる、サポートをしていきます🌱
4年生の男の子。
縄跳びの活動が始まったばかりの頃は、長縄を回しただけで「怖い〜!」と近寄るのもやっと。縄遊びを経て、段々と長縄を回している中に怖がらずに入れるようになっていました。
両足でジャンプすることはまだ難しく、片足ずつ跳ぶことができるようになり、それだけでもすごい!と思っていたのに…
なんと最近では回している縄に走って入り、両足でジャンプして5回以上跳べるようになりました😆
その成長には職員全員がびっくり‼️
日々の積み重ねが大切ですね😊✨
縄跳び運動を始めた頃は縄跳びカードにどんどん色がつき、やる気満々だったみんな…
色がつくにつれ、課題項目のレベルも上がり何度も挑戦をするが惜しくも色が塗れない💦
基礎基本チームも地道な練習でちょっと飽きてきた様子…
みんなのモチベーションが下がらないためにも!!
「縄跳びがんばりカード」を作りました。説明時には興味津々!
その日に頑張れたら好きなシールを貼ります😊
基礎基本チームの男の子。
いつもよりやる気満々で生き生きと練習に取り組みました。
今日はシール2枚貰えて嬉しそうでした!!
いつも縄回しの練習に励んでいる男の子。
縄回しが驚くほど上手になったので今日はレベルアップ!!
今日は大波、小波&高さジャンプに挑戦しました。
いつもと違う活動内容で、喜んで活動することができました。
本日も子どもたちは学校から元気いっぱいに帰ってきました♩
「まだおやつまで時間がある!鬼ごっこしようか!」と体力が有り余っている様子です😄
16時には運動開始!
準備運動では今まで職員と一緒に行っていた子が、最近、職員の「やってごらん🎵」の声掛けにたくさん一人で
できることが増えました。初めのころは活動には入らず、好きな時間を過ごしていました。
そこから半年後にはRenoでの流れが身につき、言葉を話すことはまだ難しいですが、お友達に興味を持って自分から関わっています😄
そして、もうすぐ1年経ちますが、活動前の体操は一人で頑張っています!お家でも「1.2!」と体操をしているとの事でした。
子ども達の成長を間近で感じ、見られることがとても嬉しく、私たちの活力にもなっています!(^^)!
大縄跳びも連続で跳べるようになっています!心を一つに合わせる!それもとても大切な事ですね!
明日も連続跳びにチャレンジ!!
本日は、Renoのおやつについて紹介します!!
Renoでは、カゴに入っているおやつを自分で選んで食べるスタイルです(*^▽^)/★*☆
選び方にも2パターンあります( * ॑꒳ ॑*)ノ゙
①
1のカゴの中から、お菓子1つ選びます。次に2、3のカゴの中からお菓子を1つ選ぶ Aパターン
②
2.3のカゴからお菓子を3つ選ぶBパターン
があります!!
その為、子どもたちが食べているお菓子は様々です。
毎日来るお子様もいる為、毎回自分で選べるため、飽きることはありません!!
食べ終わったら、自分の机はアルコールを机に噴霧しペーパータオルで拭いています!!
最近では、職員に机を拭くように言われなくても子ども達、自ら拭いている姿が見られます!!
すばらいです( ˙︶˙ )
小さな場面でも良い行動は、褒めて伸ばしていきたいです!!
本日、土曜日利用初のお子様が2名いました。
プールは、好き!楽しい!と思っていても、初めてはドキドキすることでしょう。
まして、1人のお子様は本日Reno初利用。来ることにもドキドキだったと思います。
午前中は、お友達の様子をジーと眺めて過ごしていた初利用のお子様でした。
ですが、いざプールに着くと少しずつ笑顔が出てきていました。
入水時は、少し不安そうな顔が見られましたが
いざ、滑り台・ワニさん歩き・フラフープ潜り・笑顔がいっぱい見られました!!!
赤台なく歩くことまででき、職員も嬉しい本日でした。
顔をつけるのは、苦手なお子様でも無理をせず、楽しく水に慣れるよう支援しています。
4年生の男の子。
午後の段ボール工作の時間に、大好きなゲームを作る!と張り切っていました😊
こんな細い段ボールがあったよ!と見せると、キーボードに見立て、大きな段ボールは画面にする!と。
どうやってくっつけようか頭を悩ませていましたが、ガムテープをくるっと巻きつけ粘着面を外側にする方法を教えてあげると、器用に真似をしてペタペタと貼り付けていました✨
画面やキーボードを色鉛筆で完成させると、出来上がった作品をお友達や先生に見せてとっても嬉しそうでした😊
平日には中々できない工作の時間、楽しい時間になりましたね♩
今日も縄跳びでいっぱい体を動かすお子様たちです🌟
今日は縄跳びカードについてご紹介をします!
達成できたところのマスに色を塗り、階級が上がっていきます。
得意な技から始めるお子様、上から順番に始めるお子様など様々な取り組み方で励んでいます🎵
種目にもある交差跳びや二重跳びもできるようになってきました。
お子様の成長スピードに日々驚きです❗️
お子様たちのマイブームは『側振交差跳び』で、毎日練習しているお子様は12回も跳べるようになりました。
残り二週間も、怪我なく自分のペースで頑張りましょう♪
本日の活動も縄跳びを行いました。
始めは縄を持たずにジャンプの練習です。
縄を回すリズムでジャンプを行います。
ジャンプと同時に腕も回します。
ジャンプの練習の後は縄を実際に持ち、練習です。
縄を持つときは、リモコンを持つ手!
何回も練習しているお子様たちは、縄を持つときは?と聞くとすぐに、「リモコンを持つ手!」と答えてくれます!
1年生の男の子。縄跳びの活動が始まったばかりの際は、縄の回し方や跳ぶタイミングが分からない状態でした。しかし、縄跳びの活動が始まり1ヶ月。5回も連続で跳ぶことが出来るようになりました!
「先生見て!いっぱい跳べたよ!」そんな声を聞くことが出来ました😊
゜🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶🎶¨̮•*¨*•通い始めてから数ヶ月経過した小学1年生の男の子•.•*¨*•.¸¸🎶♪。.:*・゜♪。.:*・゜
通い始めた頃は、ロッカーに自分の荷物を1人でしまう事が難しくし職員と一緒にしまいに行っていました‼️
初めは、リュックを持つ手にも力が入らず、職員が一緒にリュックを持ってロッカーにしまいに行っていました。
来所した際は、毎回必ず( * ॑꒳ ॑*)⸝職員と一緒にロッカーに荷物をしまいにいっていました。
しかし、最近では「リュック入れてきて」と声を掛け、リュックを渡すと徐々に、自分でロッカーにしまいに行く事が出来るようになってきました👏🏻 ✨ 👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨
👏🏻 ✨ 👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨👏🏻 ✨ 👏🏻✨
引き続き来所した際は、ロッカーに自分で荷物をしまえるように支援していきます‼️