思わずハイタッチ!

最近利用し始めたばかりの男の子。体操や話を聞くときには後ろの方で参加したりと、どこか緊張した様子がみられていました。

 

そんな中行われたしっぽ取りのレク!鬼に手をあげて参加すると、一緒に鬼をやった男の子と制限時間内に全員のしっぽを取ってしまいました😊

時間終了のタイマーがピピピとなると、思わず2人はハイタッチ!いい笑顔が見られました😊

 

普段の運動とは違い、お友達と自然と関わることができてお友達との距離が縮まった様子。少し緊張がほぐれた表情が見られて安心しました😊

縄跳び

2月の運動は、短縄、大縄と縄跳びの活動をしました。

また、2月の最後の週は大縄跳びの記録を取りました(*^▽^)/★*☆

 

2月の初めは、大縄跳びで大波、小波練習から始まり月の終わりにかけて回して跳べるようになりました。

また第3週目からは、3人入って何回跳べるかの挑戦が始まりました。

 

 

自分が跳んでいなくても他の子を応援している子どもの姿を見る事が出来ました。

 

記録は毎日カレンダーに載せ、モチベーションを高めていました。今日は、昨日より多く跳ぶぞとの声もありました。

 

縄跳びの活動は、2月で終わりになります。

 

縄跳びもっとやりたいと子どもたちからの声も上がりましたが…

 

3月は、違う活動になりますm(_ _)m

 

 

♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚乞うご期待♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚

2月も終わり!!!

 

 

2月も、本日でおしまい。

 

Renoでは、本日で「短縄・長縄活動」も終了となりました。

1月時点では、跳べないお子様も何回か跳べるようになったり!

短縄は難しくても、大繩に回っている所へ入り10回は跳べた!

縄跳びは、見学するつもりだったお子様も縄を片手で回すところまでできた!

また、跳べていたお子様も30秒だったのが1分になったり!

たくさんの「できた。」「頑張った。」「うれしい。」「見て見て!」の声を聴くことができました。

 

また、集団での活動が難しいお子様も縄跳びとは違うジャンプかもしれませんが、

ミニハードルやフラフープ、バランスディスクを用いてジャンプの練習を楽しみました。

そこでも、「できたよ。」「うれしい。」と笑顔で職員へ教えてくれる姿がありました。

 

最後は、使った用具を友達同士で協力し合って片付けを行えています。

 

明日から3月!!!

1年間のまとめの活動へ入ります。楽しみにぃ~☻

イメージトレーニング🏊

本日は土曜日。プールの日です。

プールは午後に行きますが、午前中の体軸体操終了後、Renoでプールのイメージトレーニングを行いました!

まずはプールに入っていることをイメージしながらバタ足の練習。うつ伏せで寝転がりながら、バタ足をします。膝を曲げて行うのではなく、足の付け根から動かします。

その後、息継ぎのイメージトレーニング。バタ足をしながら1、2、3で「パッ!」と顔を上げます。みんな一斉に「パッ!」と、声を出すことが出来ました!

最後は蹴伸びのイメージトレーニングです。まずは水の中にいることをイメージ。次にしゃがむ。最後に壁を蹴る!

最初は「出来ないよ。」と、話す子どもたちですが、やってみると真っ直ぐ伸びることが出来ました!!

何回も練習をし、楽しくイメージトレーニングが出来ました😊

プールでは力強いバタ足を見ることが出来ました!

蹴伸びの練習も輪っかを使い、輪っかの中を真っ直ぐ身体を伸ばして通ることが出来ました。

今日と明日ゆっくり休んでまた来週お待ちしています😊

体軸体操について🧘‍♀️


今年から
Renoの準備体操として取り組んでいる、「体軸体操」です!

「体軸体操」とは予防医学から生まれた、子どもの健康的な身体をつくることを目的として構築された文部科学省認定の体操プログラムです🧘‍♀️

身体の使い方が良くなり、運動神経を伸ばせることが研究で明らかになっています。

体軸体操で、子どもたちの運動神経の発達の土台となる「正しい身体の使い方」を身につけ、運動が苦手なお子様でも運動の基本の動きを楽しく学べます。

例えば、猫背気味で背中が丸まっていたお子様、体軸体操で常に良い姿勢を保ち、「背中真っ直ぐになってる?」などと気にするお子様が増えてきました😊

またお子様の楽しみの一つである、ロケットジャンプ!

大人でもつらい姿勢ですが、「もう一回!もう一回!」と楽しんでいます♪

これからに繋がる強い身体を手に入れましょう🌱

元気な掛け声!

今日も元気に縄跳びをしました😊

今年に入って始まった縄跳びの活動も今月まで!最終週は活動の最後に3人入って何回跳べるかチャレンジをしています✨

 

何回跳べるかチャレンジが始まると、「1!2!3!…」と他の子が跳ぶのを数える元気な掛け声が自然と聞こえてきました。

記録更新の41回が跳べると、まるで自分のことのように「すっご〜い!金メダルだね😆」と嬉しそうな男の子。

実は学校へ迎えに行った際には「今日は運動やりたくないや〜。見学してもいい?」と言っていた男の子でした。

気持ちが下がっている様子だったのが嘘のように、活動する内にみるみると笑顔になって、最後には最高の笑顔を見せてくれました!

 

運動を通して自然と気持ちの切り替えができたようです😊

公園✨

本日は、祝日の為

子ども達は朝からRenoに来ています( ˙︶˙ )

 

 

午前中は、体操をしました。

その後、昼ご飯を食べ午後は公園に行きました🚗 ³₃

 

公園は、Renoの近くにある運動公園に行きました(*^▽^)/★*☆

 

 

公園について

まずウォーキングコースを皆で歩きました!!

 

 

1人で歩こ事が難しく、職員と手を繋いで歩いていた子が、友達の後ろを職員と手を繋がずに歩けるようになっていました!!!!!!

 

その後、遊具で遊びましたꉂ(ˊᗜˋ*)

 

 

以前は、遊具遊びを終えて帰る際、皆と一緒に歩いて帰る事が難しく時間がかかってしまう子がいました。

 

今日は、他の子と一緒に歩いて帰ることが出来ました♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚

 

子ども達の成長を感じられた祝日でした𖤐*̩̩͙⸝⋆

また、日々の些細な支援の積み重ねが大切だと感じました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1人でできた!!

元々両足の踵がつけない4年生の男の子。

大繩を始めた当初は踵がつけない、やったことがない、怖いなどの理由でいつも職員が一緒について練習をしていました。

短縄で大波や大繩の練習をコツコツ練習してきました。

すると、いつのまにか1人で跳べるようになっていました👏

縄跳びをするのはまだ難しい2年生の男の子。

大繩跳びでは職員に抱かれ、連続跳びをしたり縄を跳び越したりして楽しんでいました。

今日は職員に要求せず列に並ぶと、自分なりにタイミングをとり上手に跳ぶことができました。

みんなで大喜び😄👏本人は跳べたこと、みんなに褒めてもらえたことに大喜び😄🎵

日々の練習成果がちゃんとでています😄

日々チャレンジ!!

縄跳びでは2チームに分かれ練習スタート!本日はBチームでの練習風景です。

Bチームでは基礎から、垂直にジャンプ・着地地点・腕の回し方・跳ぶタイミングを細かく分けて練習を行っています😊

着地地点に目印を付けたり、輪っかの中で跳ぶことを意識づけしました。

毎日の積み重ねで、膝も使ってジャンプが出来てきています♩

そして、縄を回すのが怖いと言っていたお子様も、「大波ならできるから大波やって下さい!」と

きちんと職員に気持ちを伝え、出来る範囲でチャレンジしていました!(^^)!

「跳べた!」「できた!」「目標達成!」など子どもたちの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます!

大繩でも自然とお友達を応援して団結していますよ(^^♪

明日も新記録に挑戦だ😄

 

寒くても!

 

 

 

本日は、利用のお子様も少なく個別に支援できる時間が取れました。

練習時間いっぱい、練習を頑張ったご褒美に

自由な時間を作り、職員とゆったりと時間を過ごしました。

 

大きなビート板で、ぷかぷかと浮いているお子様や

赤台2台の上で、ワニ歩きを楽しむお子様

自由だからこそ、熱心に25mを泳いでいるお子様もいました。

 

今月より、土曜を利用してくださるお子様も

1回目は、朝からどこへ向かうのかわからなく不安な気持ちが表れていましたが…

本日は、心配することなくReno に足が向き

プールを楽しんでくれていました。

 

最後は、身体を温め本日の活動終了でした。

 

本日も、運動の力を感じさせてもらった気がします。